加齢黄斑変性とは

黄斑とは、網膜の中央に位置し、視覚の鍵となる中心窩がある部位です。この中心窩は、物を見る際に極めて重要な役割を果たし、視細胞が最も密集しています。加齢黄斑変性とは、この黄斑が変性し、結果的に視覚が障害される状態のことを指します。

この変性は、一般的に年齢とともに進行します。黄斑部の変性により、視細胞の集中地域が影響を受け、多様な眼の問題が生じる可能性があります。初期の症状としては、物が歪んで見えることがあります。病態が進行すると、視力の低下や、中心視野の暗さなどの症状が現れます。中心窩が変性すると、視力の急激な低下が起こることもあります。この疾患の発症率は年齢とともに高まりますが、遺伝的要因、喫煙、紫外線曝露、栄養不足などの他のリスク要因も関与しています。加齢黄斑変性は、中途失明の主要な原因の1つでもあります。

滲出型と委縮型

加齢黄斑変性には、滲出型と委縮型の2つの主要なタイプがあり、それぞれ異なる発症メカニズムと治療法が存在します。

滲出型では、脈絡膜の毛細血管から新生血管が形成され、これらの血管が網膜上皮を貫通し、網膜内に浸透します。これらの新生血管は非常に脆弱であり、血液成分の漏出が起こりやすい特性を持ちます。これらの血管が破れると、網膜の浮腫や剥離、網膜下出血などの合併症が引き起こされ、最終的には黄斑にも影響を及ぼし、変視、中心視野の暗さ、視力低下などの症状が現れます。

一方、委縮型では新生血管の形成は見られず、加齢によって網膜上皮やその周囲の組織が収縮し、これによって視細胞も障害を受けることになります。このタイプの変性は進行が非常に緩やかですが、中心窩に影響が及ぶと視力の低下などの症状が発現します。

検査について

患者様の症状などから加齢黄斑変性が疑われる場合、視力低下を調べるための視力検査、変視などを確認するため碁盤のマス目のようなチャートを見るアムスラー検査、眼底検査(散瞳薬を点眼し、網膜や新生血管の状態を調べる)、OCTで網膜の浮腫の程度、網膜色素上皮の異常の有無を調べる等します。

治療について

滲出型の患者様は、速やかな治療が必要となります。治療法としては、抗VEGF療法とレーザー治療があります。いずれも脈絡膜新生血管を退縮させるために行われるものです。

抗VEGF療法は、脈絡膜新生血管が中心窩にある場合に選択される治療法で、硝子体の(白目)部分に注射をします。薬剤には新生血管を退縮させる効果があるVEGF阻害薬を用います。注射をする前に点眼麻酔を行うので、痛みは感じることはほぼありません。注射自体は数秒で終了しますが、その後は1ヵ月程度の間隔で計3回打つことになります。その後は必要に応じて打つなどします。保険診療の適用となりますが、それでも費用は高額です。

またレーザー治療については、脈絡膜新生血管が中心窩より外れた位置にある場合に選択されます。この場合は新生血管をレーザーによって焼灼していくのですが、周囲の正常な組織にもその影響は及びます。したがって中心窩に新生血管がある場合は選択されません。

なお委縮型については、現時点で治療法が確立していないことや病気の進行が非常にゆっくりでもあるので、定期的に通院して検査を受ける経過観察となります。