緑内障とは

緑内障は眼圧の増加や視神経の脆弱さにより視野が狭まる病気です。一度損傷した視神経は修復できず、視野の欠損が恒久化します。緑内障は進行が緩やかであり、症状が漠然としているため、気づきにくい傾向があります。このため、症状が発現する前に視野の大部分を喪失してしまうケースも少なくありません。

40歳以上の人々の約5%がこの疾患に罹患しており、自覚症状がないまま進行するため、日本人の中途失明の主な原因の一つとなっています。そのため、何の症状もない人でも40歳前後に眼科検診を受け、その後は定期的な検査を受けることをお勧めいたします。

緑内障のタイプ

緑内障は主に4つの種類に分類されます。それぞれの特徴は次の通りです。

開放隅角緑内障

眼の周囲では、房水が酸素や栄養を運び、視神経に保護を提供します。隅角は房水の排出口ですが、線維柱帯の詰まりによって眼圧が上昇し、視神経が損傷を受けることがあります。これが一般的な緑内障です。また、眼圧は正常でも、視神経の脆弱性によりダメージを受ける場合があります。これが正常眼圧緑内障と呼ばれます。

閉塞隅角緑内障

隅角の閉塞により眼圧が上昇し、視神経に損傷を及ぼします。突然隅角が閉塞し、急性緑内障発作が起こり、頭痛や眼痛などの症状が現れます。放置すると数日で失明のリスクが高まりますので、注意が必要です。

続発緑内障

緑内障は、他の病気が誘因となることがあります。例えば、落屑症候群やぶどう膜炎、糖尿病などがその一例です。また、ステロイドの使用や目の外傷も原因として挙げられます。

小児緑内障

小児緑内障は、隅角の形成異常や他の先天的な眼球異常、生後の疾患や外傷などによって引き起こされる緑内障の一形態です。

検査について

診断を確定するにあたっては、どのタイプの緑内症であるかを調べる検査と進行の程度(病期)を確認する検査を行います。前者では、細隙灯顕微鏡検査(角膜や水晶体等の状態を確認する)、眼圧検査(数値を調べる)、隅角検査(閉塞の有無を調べる)などを行います。後者の検査としては、視野検査(視野欠損の程度を調べる)、眼底検査(視神経乳頭の異常の有無 等を確認する)があります。

治療について

治療法には薬物療法、レーザー治療、手術がありますが、通常は薬物療法から始めます。薬物療法では、眼圧を下げる目薬を使用し、症状の進行を抑えます。必要に応じて複数の目薬を併用します。眼圧が適正なレベルに下がらない場合は、レーザーや手術が検討されます。