白内障とは

無色透明な水晶体は、外部から角膜を通じて入射した光を網膜に伝達する役割を担っています。そのため、目をカメラに例える際には、水晶体がレンズの役割を果たすとしばしば言われます。この水晶体にはタンパク質が含まれていますが、何らかの原因によりこのタンパク質が変性し、白く濁ることがあります。これが白内障と呼ばれる状態です。

白内障が発生すると、網膜に届く光の量が十分でなくなるだけでなく、光の乱反射や異常な屈折が生じることがあります。これにより、視力の低下、明るい場所での強いまぶしさ(羞明)、物が二重に見える(複視)といった症状が現れます。これらの症状は日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

白内障の患者様で
よくみられる症状

原因の大半は加齢

白内障の発症原因は一つに限定されるものではありませんが、その大半は加齢によるものとされています。人間は年齢を重ねるにつれて、水晶体が徐々に濁っていく傾向にあります。具体的には、発症の早い方では40歳を過ぎた頃から白内障が現れることがあります。

70代に達した方の場合、5人に4人の割合で白内障を発症しているというデータがあります。その他の発症原因として、ぶどう膜炎や緑内障、網膜剥離などの眼疾患による併発白内障、眼球打撲などの外傷による外傷性白内障が挙げられます。また、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患に伴う白内障、さらに先天的な要因として胎児期に母親から風疹に感染するなどして発症する先天性白内障も存在します。

検査について

診断には、視診や視力検査に加え、細隙灯顕微鏡検査を用いて水晶体の混濁の程度を確認します。また、白内障の原因となる眼疾患の有無を確認するために、眼底検査や眼圧検査も併せて実施します。

治療について

白内障と診断されても、日常生活に支障がない程度の濁りであれば、経過観察または点眼薬による薬物療法が選択されます。ただし、点眼薬は白内障を完治させるものではなく、進行を抑制する目的で使用されます。その後、日常生活に影響を及ぼすほどの視機能障害が現れる場合は、濁った水晶体を除去し、人工レンズ(眼内レンズ)を挿入する手術療法が検討されます。手術をご希望される場合は、当院と連携している地域の総合病院などの医療機関をご紹介いたします。